週刊WEBマガジン岐阜人(ぎふびと)

岐阜人(ぎふびと)は、岐阜県のチャレンジし続ける中小企業経営者を紹介する週刊WEBマガジンです。

【Vol.2】「和食」文化を発信して美濃焼を世界市場へ!~株式会社丸モ高木陶器(多治見市)高木正治さん~

スポンサードリンク

週刊WEBマガジン『岐阜人(ぎふびと)』、第二回は陶器のまち多治見市から。

今回紹介するのは、多治見市 市之倉町で陶磁器の製造販売を行う株式会社丸モ高木陶器 営業本部長の高木正治さん!

高木さんは現在、美濃焼を世界市場に展開すべく、国内外を飛び回っておられます。

今回の訪問(4月14日)も、香港から帰ってきたばかりのタイミングでした。

丸モ高木陶器 高木正治さん

株式会社丸モ高木陶器の強みは、国内で最大級の規模を誇るショールーム。

取り扱いアイテム数は、何と4万点に及ぶとのこと!

株式会社センチュリー ショールームショールーム内には、陶磁器製の飲食器はもちろんのこと、

ショールーム内の陶磁器

金属製の器やガラス製品など、様々な素材の器が並べられています。

ショールーム内の飲食器

さらに驚くことに、ショールーム内にはキッチンコーナーも設置されており、実際に飲食店空間で提供した際、具体的にイメージすることが可能となっています。

ショールーム内キッチン

ショールームには毎日、国内外から業務関係者の見学が相次いでいます(一般の方の見学は不可)。この日も、私のアポイントの後に1グループお見えになっていました(許可を得て撮影しています)。

ショールーム見学

加工所内も見せていただきました。同社では、グループ企業である有限会社たかぎ工芸にて、”加飾”という工程を行っています。

たかぎ工芸作業所

下記画像にようにシール式になっているフィルムを転写し、もう一度焼成することで、様々なバリエーションのデザインに対応できます。なので、アイテム数は4万点といっても、加飾を行うことでバリエーションは無限に広げることが可能になります!

たかぎ工芸 転写作業

スポンサードリンク

 

そんな高木さんが海外市場展開を試みたのは、4年前の2013年のこと。

2013年は、ちょうど「和食」が世界遺産(ユネスコ無形文化遺産)に登録されたタイミング。「今こそ和食と共にメイドインジャパンの飲食器を世界に展開するチャンス!」と高木さんは感じ取り、世界に打って出る決意を固めました。

美濃焼業界をとりまく環境は当時も今も厳しいですが、「追い込まれジリ貧になって海外市場に活路を求めるのではなく、会社も自分自身も体力・気力があるうちに、チャレンジしようと考えた」と高木さんは語ります。 

高木正治氏と香港大使領事

上記画像は、4月6日に香港大使県領事館との記念ショット。

下記画像は、2017年2月25日に北京で開催された外務省のイベント、『日本酒・日本食文化総合セミナー』にて。”酒サムライコーディネーター”である平出淑恵さんとのトークショーの様子。 

高木正治氏と平出淑恵氏トークショー

このように高木さんは、単に”モノ”としての陶磁器を売るのではなく、「和食」を中心とした日本文化を売ることで、美濃焼製品の輸出を伸ばして行こうと考えています。

 「海外進出始めたばかりの頃はもちろん、今でも小さな石にはつまづきまくっている」という高木さんですが、「事業成功の秘訣は、やはり人との出会い。香港を皮切りに海外展開を始めましたが、現地で信頼できるブレーンが見つかったことが大きい」と話されます。

さらに、「実際にアジアの人々との話を聴くと、総じてみな”日本好き”でありメイドインジャパンの製品を求めている。チャンスは大いにあることを肌で感じている」とのこと。

2015年12月には、東京浅草の商業施設『まるごとにっぽん』に直営店をオープン!

www.marumotakagitokyo.com

こちらのサイトのトップページには、こんな文言があります。

北大路魯山人の名言にある【食器は料理の着物である】という言葉を大切に
日本の職人から生み出される着物《器》が世界の和食ファンに発信し
多くの和食文化のお役に立つことを心から望んでおります。

今後も、和食文化の発信を通じて”料理の着物”である食器を世界市場に届けるため、高木さんは国内外を飛び回り続けることでしょう!

↓株式会社丸モ高木陶器の公式サイトはこちら。

www.marumo1887.com

 

Copyright © Gifu-bito All Rights Reserved